北岳・間ノ岳縦走
- 2014.9.12 ~ 2014.9.13 -
- 1日目 - 9月12日 |
今回は 南アルプス、「北岳」「間ノ岳」を縦走します。 山梨県に前乗りして ホテルに宿泊。 翌朝 5時40分頃、芦安市営駐車場に 駐車し、乗合タクシーで 起点となる 広河原へ。 |
|
「 南アルプスの盟主 」と 魅力的な 枕詞(まくらことば)が付く 標高第2位の 北岳(3,193m)、 第3位の 間ノ岳(3,190m)への 登高とあって、意気軒昂(いきけんこう)に出発。 |
||
北岳を背に記念写真。 南アルプスは 初めてだし、北岳は スタートの広河原から見えているので、胸躍るものがありました。 大樺沢二俣で 右俣を進みます。 |
||
稜線に出ると 視界は開け、眺望は抜群に。やはり 稜線歩きは 気持ちいい。 | ||
「 駒ヶ岳 」の名を冠する独立した山は 全国に18座あり、この甲斐駒ヶ岳が 最高峰。 北沢峠を挟んで対峙する仙丈ヶ岳。高山植物が豊富な山として知られています。 どちらも日本を代表する有名な山なので、いずれ 踏破してみせます。 |
||
中央の突起は 鳳凰三山の象徴ともいえる地蔵岳の岩峰 オベリスクです。 | ||
広河原 ~ 北岳・間ノ岳は、 健脚者なら 日帰りでこなす人もいます。私は 稜線歩きは 贅沢だなぁ と噛み締めながら 牛歩 w 本当は 2泊3日で 白峰三山縦走をしたかった。 |
||
北岳(3,193m)~ 間ノ岳(3,190m)~ 農鳥岳(3,026m)を踏破するつもりでしたが、 大門沢を経て 奈良田までの下山が 嫌になるほど長いということなので 諦めました。 日本有数の 長大で急勾配の続く登山道だそうです。 |
||
標高第2位 北岳(3,193m)へ キタ ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━ !!! 北岳は 富士山に次ぐ 日本第2位の高峰で、火山でない山としては 最も高い。 「 南アルプスの盟主 」とも呼ばれ、石灰岩が多いのが特徴です。 |
||
眺望に恵まれた北岳山頂。雄大なパノラマが広がります。 山頂は広く 登山客が数多くいるためか、槍ヶ岳(3,180m)のような 寂寥感はありません。 槍ヶ岳山頂は 三角の岩峰、ゴツゴツの岩の塊だからか その印象が強く残っています。 槍ヶ岳は 日本アルプス登山の 端緒を開いた山なので 忘れられません。 |
||
雲にそびえる霊峰 富士。山腹は全く確認できませんが、辛うじて山頂だけ w カメラを趣味とする私。いつかは ダイヤモンド富士 や パール富士、影富士を撮りたい。 |
||
南東は 富士山、南は 間ノ岳、東は 鳳凰三山、北は 甲斐駒ヶ岳、北西は 仙丈ヶ岳。 西は 南アルプス、中央アルプス、遠くは 北アルプスまでも 眺望できました。 北岳山頂は 見飽きることのない佳境でした。 富士山が全容を現わすのを待ちましたが 変わることなく、名残惜しくも 北岳を後にしました。 |
||
今回は ライチョウと出合えませんでしたが、イワヒバリは 何羽も見かけました。 ライチョウは 現在 1,700羽程 生息しているとされ、絶滅危惧種に指定されています。 南アルプスは 最も 南の生息地。 特に 絶滅の危機にあるのは、南アルプス。なかでも 白峰三山のライチョウの数が 激減しているそうです。 |
||
今宵の宿は「北岳山荘」。 北岳と中白根山にかけての鞍部(あんぶ)、標高 2,900メートルにある山小屋。 夏山シーズン中は 昭和大学医学部の診療所が開設されます。 |
||
今日は金曜日。混んでいましたが、布団は 1人1枚行き渡りました。 着替えを済ませ、ビールで喉を潤す。たかがビールでも、疲労のせいか 五臓六腑に染み渡る。 隣り合わせた岩手県民の夫婦と 談笑。同世代ということもあって 大いに盛り上がりました。 いつになく 饒舌(じょうぜつ)な自分に w |
||
夕食は ごく普通。山での贅沢は 禁物ですが …。 相席した人達と 登山談義に花を咲かせました。 円熟の域に達した人の話は 深みがあります。 音楽の夕べがあると 素敵なんだけどなぁ。 私の数少ない登山経験に於いても、 涸沢ヒュッテのフルートの調べ、大日小屋の ギターの弾き語り は忘れられません。 マターリと 名曲の調べに 耳を傾けたいものです。 |
||
- 2日目 - 9月13日 |
||
御来光 と 雲海に浮かぶ富士山は、神々しく映りました。 | ||
東雲(しののめ)の空が 白み始めたら、陽は一気に上りました。 毎度のことながら、この5分間は プライスレス。 結局、今日も終日 秀峰富士が全容を現すことはありませんでしたが、この幻想的な景色に 満悦。 |
||
中白根山は 北岳と間ノ岳の間に位置する標高 3,055mの山。背後には富士山。 | ||
北岳から間ノ岳までは 格別な雲上ルート。 標高 3,000mを超える稜線で結ばれ、全体的に傾斜は緩く、気持ちのいい稜線歩きが楽しめます。 |
||
標高第3位 間ノ岳(3,190m)へ キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!! 間ノ岳は 今年 新たな測量で 標高3位となった山。2位の 北岳との標高差は、わずか3m。 北岳(3,193m)と 南の農鳥岳(3,026m)とあわせて 白峰三山と呼ばれています。 山名の由来は、白峰三山の真ん中の山であるため。 |
||
此処でも 背後には富士山。今日も東側は 雲に覆われていました orz 一度の登山で、標高 第2位と第3位を 登頂できるなんて、一挙両得。 富士山に 北岳に 間ノ岳と 標高1位、2位、3位の山を抱えるなんて、山梨県民は贅沢だ。 |
||
下山は 八本歯のコルを経て、左俣を進みました。梯子や鎖もあり、急峻な山道が続きます。 往路と同じ 右俣を下ったほうが良かった。 |
||
悪夢は 下山時に起きました。滑落に遭ったのです orz 何故 滑落したのか分かりませんが、1回転か2回転しながら滑り落ち、衆目を驚かせてしまいました。 断崖だったら 命に係わる大惨事となっていた筈。幸い、左手首 捻挫で済みました。 |
||
あとは 運を天に任せるしかない。16時30分の最終バスに間に合うように 必死 (;´Д`) ハァハァ・・・ | ||
16時25分頃、広河原に帰還! | ||
日本の山 標高 第2位の北岳(3,193m)、第3位の間ノ岳(3,190m)を踏破し、満悦至極。 次は 北アルプスの 穂高岳。本格的に登山を始めた3年前から 穂高岳を本丸と位置付けていました。 穂高岳とは、奥穂高岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、涸沢岳などの 穂高連峰の山々の総称です。 動画サイトで 北穂高岳 ~ 涸沢岳の映像を見ては、慄然(りつぜん)としていましたが、 岐阜県人である以上、岐阜県 ・ 長野県( 県境 )最高峰の 穂高岳を踏破しなくては、大っぴらに 登山を語ることなどできません。 また、穂高岳の一角、奥穂高岳(3,190m)を押さえれば、日本の山 標高ベスト5 を全て 登頂したこと になります。些末(さまつ)なことでも、箔が付く(はくがつく)ことは 嬉しい。 10月上旬に予定していましたが、9月末、ぎっくり腰をやってしまいました orz 痛恨の極みですが、来年に持ち越し! |